
史上最も精密な機械と称される、
露光装置の開発に携わる誇り。
FPD装置事業部
2011年入社
ソフトウェア・
ファームウェア開発
- 技術系
- 精機
- 新卒
- 新たな価値を生み出す
- 入社後の学び
史上最も精密な機械と称される、
露光装置の開発に携わる誇り。
関係部署と連携し、チームでよりよいものを作り上げる
FPD露光装置を制御するためのソフトウェアを開発する部署に所属しており、仕様検討から設計、コーディング、テストまで広く携わっています。
一口にソフトウェアといっても装置の性能を調整するソフトウェア、お客様が生産時に使用するソフトウェアなどさまざまで、FPD業界・露光装置の幅広い知識が必要となります。
高精度で高速に生産する装置を開発するため、機械・電気設計や、製造、品質保証などさまざまな関係部署と連携し、チーム一丸となってよりよいものを作り上げていく過程にやりがいを感じています。

自分から積極的に学ぶ姿勢を大切に
高校・大学時代に培ったプログラミングのスキルは、大規模設計・テストするうえでとても役立っています。また現場で問題が起こったときに、プログラム・コードを確認し、迅速に対応できるのも強みだと感じています。
入社後は、プログラミングスキルなどの技術力向上ももちろんですが、関係部署や要求元とのコミュニケーションも非常に重要だと感じました。
業務では新しいことを学ぶ機会がとても多いので、何でも積極的に学ぶ姿勢を大事にしています。
大規模ソフトウェア開発のプレッシャーとやりがい
1年目~4年目では、お客様が使用する運用ソフトウェア開発に携わり、大規模ソフト開発の難しさを知りました。生産用ソフトウェアは、異常停止することが許されないので、大きなプレッシャーを感じながら開発に取り組みました。
旧機種との互換性や、他の多数のプログラムとの連携など、検討すべきことが多く大変でしたが、一から仕様を整理し、多くの人の協力を得て、無事に完成させることが出来ました。
現在は、装置の照明系調整用ソフトウェア開発に携わっています。ソフトを使用する光学設計やシステム担当と打ち合わせをするのですが、専門性が高く、仕様を理解する難しさを感じています。
そのなかで、何が望まれているのか?どんなシーンで使われるのか?と粘り強く議論し、「今回のソフトの方がいいね」と言ってもらえるようなソフトウェアを開発できたときに大きな喜びを感じます。

よりよいものを作り上げようと、一人ひとりが真摯に取り組む
職場は困ったことがあったらすぐに相談できる環境です。メンバーはみなさん親切で、忙しいときでも質問に丁寧に回答してくれますし、問題点を的確に指摘してくれたりと、いつも助けられています。
他にも、研修・セミナーに積極的に参加出来る等、人を育てる環境が整っていると感じています。
また、比較的若いメンバーが多いですが、年齢問わず、誠実でまじめな人が多いです。
よりよいものを作り上げようと一人ひとりが真摯に取り組み、議論が白熱する際に自分もこうありたい、と素直に感じます。また、飲み会になるととても賑やかで、普段の雰囲気とのギャップに驚くことが多いです。

最新のIT技術を駆使して、新しい価値を作り出したい
将来は、FPD業界、露光装置について知見を広めるとともに、ソフトウェア技術者として情報系の専門性を高め、ITを効果的に活用し露光装置の抱える課題を解決したいです。
IoT、AI、機械学習など、次々と新しいIT技術が出現するなかで、ソフトウェア技術者の活躍の場は確実に広がっていると感じています。
最新のIT技術を駆使して、新しい価値を作り出せる人材になりたいと考えています。
1日のスケジュール
出社
メールをチェックし、1日の作業スケジュールを確認する。
協力会社とミーティング
協力会社とテレビ会議。最新機種のソフト設計仕様について相談し、課題をまとめていく。
所属するソフトウェア開発グループのミーティング
ソフト開発グループの抱える課題・進捗について情報共有。
昼食
製作所内の食堂で同期と昼食。
ソフトウェア設計
午前の協力会社との打ち合わせ結果を仕様書に反映。
担当ユニットのミーティング
担当する装置の照明光学系チームとの打ち合わせ。 最新機種の課題、現地で発生した問題などの情報を共有。
ソフトウェア・テスト設計
ソフトウェアを検証するためのテスト仕様書の準備。
帰宅
1日の振り返り、明日のスケジュールを確認して帰宅。