沿革
光学機械の国産化をめざして創立された1917年から近年にいたるまでの、事業と製品に関する重要なトピックスを各時点での出来事としてご紹介しています。
西暦
事業
(重要なトピックス及び会社設立等の事業拡大)
製品その他
1917年
東京計器製作所の光学計器部門と岩城硝子製造所の反射鏡部門を統合、三菱合資会社社長岩崎小彌太氏の出資をもって「日本光学工業株式会社」を設立(直後に藤井レンズ製造所を合併)
1918年
大井第一工場(現 大井製作所)完成
1921年
超小型双眼鏡「ミクロン4×、6×」発売
ドイツ人技術者の招聘
1925年
「JOICO顕微鏡」発売
1927年
光学ガラスの量産達成
1931年
8インチ天体望遠鏡を東京科学博物館(現 国立科学博物館)に納品
1932年
写真レンズの名称をNIKKOR(ニッコール)に決定
1933年
航空写真機用NIKKORレンズ「Aero-NIKKOR」納入
1946年
メガネレンズ「ポインタール」発売
小型カメラの名称をNikon(ニコン)に決定
1947年
測量機「レベルE型」「トランシットG型」発売
1948年
小型カメラ「ニコンI型」発売
「万能投影機一型」発売
1949年
東京および大阪証券取引所に株式上場
1950年
ニューヨーク・タイムズ、ニコンカメラ、ニッコールレンズの優秀性能を世界に紹介
1952年
写真文化の向上のため「ニッコールクラブ」設立
1953年
米国にカメラ等の輸入・技術サービス・市場調査を行うNikon Optical Co., Inc.(現 Nippon Kogaku (U.S.A.) Inc.)を設立
1954年
「実体顕微鏡SM型」発売
1957年
レンジファインダーカメラ「ニコンSP」発売
1959年
一眼レフカメラ「ニコンF」発売
1961年
ヨーロッパ初の子会社としてスイスにNikon AG設立
1962年
超高解像力レンズ「ウルトラマイクロ・ニッコール」発売
1963年
オールウェザーカメラ「ニコノス」発売
桜電子工業(株)に経営参加
1967年
大井製作所大船工場(現 横浜製作所)新設
1968年
フォトギャラリー「銀座ニコンサロン」開設(1974年「大阪ニコンサロン」開設)
(株)橘製作所設立
「光電式ロータリーエンコーダRIE型」発売
オランダにNikon Europe N.V.(現 Nikon Europe B.V.)設立
1969年
第1回ニコン フォトコンテスト・インターナショナル(現 ニコン フォトコンテスト)作品募集
1971年
アポロ15号に「ニコンフォトミックFTN」が搭載される
(株)仙台ニコン設立
精密光波測距装置「MND-2」発売
大井製作所相模原工場(現 相模原製作所)新設
西ドイツ(現 ドイツ)にNikon Vertriebs GmbH(後 Nikon GmbH)設立
「ニコンF2」発売
「ED(Extra-Low Dispersion)ガラス」の開発
1973年
(株)栃木ニコン、桜電子工業(株)より社名変更
1976年
顕微鏡「バイオフォト」「メタフォト」発売
1977年
(株)水戸ニコン、(株)橘製作所より社名変更
「ニコンF2チタンウエムラスペシャル」の開発
1978年
(株)ニッコーエンジニアリング設立
カナダにNikon Canada Inc.設立
1979年
英国にNikon U.K. Ltd.設立
1980年
一眼レフカメラ「ニコンF3」発売
黒羽光学(株)の全株式を取得
超LSI製造用縮小投影型露光装置「NSR-1010G」発売
1981年
米国にNikon Americas Inc.設立
チタンフレーム「チテックス」発売
米国のEhrenreich Photo-Optical Industries, Inc.の全株式を取得し、Nikon Inc.に改称し完全子会社化
「ニコンフィールドスコープ」発売
(株)蔵王ニコン設立
1982年
ウェハ検査顕微鏡装置「オプチステーション」発売
米国にNikon Precision Inc.設立
1983年
コンパクトカメラ「ニコンピカイチ(L35AF)」発売
一眼レフカメラ「ニコンF3AF」発売
生物顕微鏡「アルファフォト(ALPHAPHOT)YS」シリーズ発売
1984年
35mmフィルムダイレクト電送装置「NT-1000」発売
縮小投影型露光装置「NSR-1010i3」発売
熊谷製作所新設
1985年
トータルステーション「DTM-1」発売
1986年
香港にNikon Hong Kong Ltd.設立
(株)ニコンシステム設立
三次元測定機「トライステーション600/600M」発売
一眼レフカメラ「ニコンF-501」発売
フランスにNikon France S.A.設立(後 Nikon France S.A.S.)、翌年1月より営業開始
大型基板用露光装置「NSR-L7501G」発売
1987年
(株)ニコンテック設立、同年7月より営業開始
1988年
縮小投影型露光装置「NSR-1505EX」発売
ニコンカメラ販売(株)設立、同年4月より営業開始
4月1日「株式会社ニコン」に社名変更
35ミリフィルムスキャナー「LS-3500」発売
(株)黒羽ニコン、(株)黒羽光学より社名変更
(株)ニコンエンジニアリング、(株)ニッコーエンジニアリングより社名変更
西ドイツ(現 ドイツ)にNikon Precision Europe GmbH設立
1990年
韓国にNikon Precision Korea Ltd.設立
タイにNikon(Thailand)Co., Ltd.設立、1992年1月より生産開始
1991年
水戸製作所新設
ハンガリーにNikon Kft.設立
1992年
水中AF一眼レフカメラ「ニコノスRS」発売
(株)ニコンインステック設立
(株)ニコンジオテックス発足(全国7販社統合)
(株)ニコンオプティカル発足(眼鏡営業部門を集約)
1993年
(株)ニコン技術工房、(株)ニコンライフ、(株)ニコンロジスティクス設立
イタリアにNikon Instruments S.p.A.設立
1994年
チェコにNikon s.r.o.設立
1995年
CNC画像測定システム「NEXIV」発売
デジタル一眼レフカメラ 「E2/E2s」発売
縮小投影型露光装置「NSR-S201A」発売
シンガポールにNikon Singapore Pte Ltd.設立
台湾にNikon Precision Taiwan Ltd.設立
スウェーデンにNikon Svenska AB設立
1996年
米国にNikon Research Corporation of America設立
ネイチャースコープ「ファーブル」発売
研究用生物顕微鏡「ECLIPSE E800」発売
1997年
デジタルカメラ「COOLPIX 100/300」発売
中国にGuang Dong Nikon Camera Co., Ltd.設立
1999年
ノンプリズム機能搭載型トータルステーション「GF-212/215C」発売
中国にNanjing Nikon Jiangnan Optical Instrument Co., Ltd.設立
デジタル一眼レフカメラ 「D1」発売
中国にHang Zhou Nikon Camera Co., Ltd.設立
測量機事業を独立分社し(株)ニコンジオテックスに統合
2000年
フランスのEssilor Internationalとの合弁企業(株)ニコン・エシロール設立
(株)ニコンアイウェア設立、(株)ニコンオプティカルよりフレーム・サングラス事業を移管
国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡「すばる」プロジェクトに、高分散分光器「HDS」と微光天体分光撮像装置「FOCAS」を納品
シンガポールにNikon Precision Singapore Pte Ltd. 設立
液晶ディスプレイ用露光装置「FX-21S」発売
米国のNikon Instruments Inc.が事業分社化し営業開始
(株)ニコンつばさ工房設立
オランダにNikon Holdings Europe B.V.設立
2001年
(株)ニコンビジョン設立 (望遠鏡事業を独立分社化)
マレーシアのNikon(Malaysia)Sdn. Bhd.営業開始
2002年
オランダのNikon Instruments Europe B.V.営業開始
縮小投影型露光装置「NSR-S306C」の発表
中国にNikon Imaging(China)Co.,Ltd.設立
中国にNikon Precision Shanghai Co., Ltd.設立
2003年
ニコングループのブランドシンボル制定
米国のTrimble Navigation Limited(現 Trimble Inc.)との合弁企業(株)ニコン・トリンブル業務開始
中国のNikon Instruments(Shanghai) Co., Ltd.で営業開始
ポーランドのNikon Polska Sp. z o.o.営業開始
2004年
横浜製作所横須賀分室(現 横須賀製作所)新設
一眼レフカメラ「ニコンF6」発売
光ガラス(株)を完全子会社化
2005年
韓国のNikon Instruments Korea Co., Ltd.営業開始
中国のNikon Imaging(China)Sales Co., Ltd.営業開始
2006年
韓国のNikon Imaging Korea Co., Ltd.営業開始
ArF液浸スキャナー「NSR-S609B」発売
オーストラリアのNikon Australia Pty Ltd.営業開始
2007年
細胞培養観察装置「BioStation CT」発売
(株)ニコンビジネスサービス発足((株)ニコンライフ、(株)ニコンロジスティクスと(株)ニコン技術工房が合併)
(株)栃木ニコンプレシジョン設立
中国のNikon International Trading(Shenzhen)Co., Ltd.営業開始
インドのNikon India Private Limited営業開始
(株)水戸ニコンプレジション、(株)水戸ニコンより社名変更
デジタル一眼レフカメラ「D3」発売
2008年
ロシアのNikon (Russia) LLC.営業開始
(株)ニコンイメージングジャパン、ニコンカメラ販売(株)より社名変更
(株)仙台ニコンプレシジョン設立
FPDスキャナー「FX-101S」発売
2009年
メキシコのNikon Mexico S.A. de C.V.営業開始
ベルギーのMetris NV(現 Nikon Metrology NV)を完全子会社化
(株)栃木ニコンプレシジョン、(株)水戸ニコンプレシジョンを吸収合併
(株)蔵王ニコン、(株)仙台ニコンプレシジョンを吸収合併
(株)宮城ニコンプレシジョン、(株)蔵王ニコンより社名変更
2010年
ArF液浸スキャナー「NSR-S620」発売
国際宇宙ステーション(ISS)でデジタル一眼レフカメラ「D3S」、「D3X」、NIKKORレンズが使用される
超解像顕微鏡「N-SIM」「N-STORM」発売
香港にNikon Holdings Hong Kong Ltd.設立
非接触マルチセンサー3D計測システム「HN-6060」発売
2011年
タイのNikon Sales(Thailand)Co., Ltd.営業開始
ブラジルのNikon do Brasil Ltda.営業開始
レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 J1」「Nikon 1 V1」発売
2012年
デジタル一眼レフカメラ「D4」発売
アラブ首長国連邦(UAE)ドバイのNikon Middle East FZE営業開始
2013年
インドネシアのPT Nikon Indonesia営業開始
ラオスにNikon Lao Co., Ltd.設立
シンガポールにNikon Asia Pacific Pte. Ltd.設立
惑星分光観測衛星SPRINT-A(ひさき)に、ニコン製主鏡を搭載
2014年
パナマのNikon Latin America, S.A.営業開始
2015年
コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P900」発売
英国のOptos Plcを完全子会社化
(株)ニコン・セル・イノベーション設立
高精度非接触センサー3D計測システム「HN-C3030」発売
超解像顕微鏡「N-STORM 4.0」発売
「ニコンミュージアム」開設
2016年
ArF液浸スキャナー「NSR-S631E」発売
デジタル一眼レフカメラ「D5」発売
FPDスキャナー「FX-68S」発売
オーストリアのNikon CEE GmbH営業開始
レンズ交換式カメラ用「NIKKOR」レンズ、累計生産本数1億本を達成
アクションカメラ「KeyMission 360」「KeyMission 170」「KeyMission 80」発売
英国のMark Roberts Motion Control Limitedを完全子会社化
研究用倒立顕微鏡「ECLIPSE Ti2」発売
2017年
(株)栃木ニコン、(株)黒羽ニコンを吸収合併
双眼鏡「WX」シリーズ発売
創立100周年
デジタル一眼レフカメラ「D850」発売
2018年
FPDスキャナー「FX-103S」「FX-103SH」を発売
フルサイズミラーレスカメラ「Z 7」発売
(株)ニコンヘルスケアジャパン営業開始、中央産業貿易(株)の子会社化とOptos(株)経営統合により発足
2019年
光加工機「Lasermeister 100A」発売
米国 ボストンにNikon BioImaging Lab開設
2020年
ニコン/日総工産合弁会社として(株)ニコン日総プライム設立
協働ロボット用関節ユニット インテリジェントアクチュエータユニット「C3 eMotion」発売
デジタル一眼レフカメラ「ニコン D6」発売
双眼鏡「10×25 STABILIZED」発売
教育用顕微鏡「ECLIPSE Ei」発売
大規模空間非接触測定機「APDIS」シリーズ発売
(株)ニコンソリューションズ営業開始、(株)ニコンヘルスケアジャパンと(株)ニコンインステック合併により発足
「ニコンサロン」を新宿に集約、銀座・大阪を閉鎖
2021年
米国のMorf3D Inc.を子会社化