キッズアイランド夕やけ空のふしぎをさぐろう

空の色のふしぎ

空の色は、なに色だろう?
「青」も正解(せいかい)だし、「赤」も正しいよね。
どうして、いろいろな色に見えるのかな?

空はなぜ青く見えるの?

空ってなぜ青いのか、知っているかな。空気が青いわけじゃないんだよ。
じつは、空が青く見えるのは、太陽の光が空気を通りぬけるとき、空いっぱいに青い光が散らされるからなんだ。

太陽の光は、いろいろな色でできている

太陽の光は白っぽいよね。それは、太陽の光にいろいろな色の光が入っているからなんだよ。
だから、虹(にじ)の七色みたいに、いろいろな色に分けることもできるんだ。
ところで、虹の色の順番は知っているかな。赤・オレンジ・黄・緑・青・藍(あい)・紫(むらさき)の順番だよ。

虹の七色の図

青い光は、散らされやすい

太陽の光には青い色が入っているけど、ほかの色もあるよね。それなのに、なぜ空は青く見えるんだろう。
じつはね、太陽の光は、空気の中を進むときに、空気をつくっている小さなつぶや空気中のちりにぶつかって、いろいろな向きに散らばるんだ。そのとき、青色の光は、赤やオレンジの光より散らばりやすい性質(せいしつ)があるから、青い光がどんどん空いっぱいに広がって、空が青く見えるんだよ。

太陽の光が空気のつぶやちりにぶつかると、青色の光は空いっぱいにちらばる性質があるが、赤、オレンジ、黄色などの光は少ししか散らされない性質のため、空は青く見える。

夕やけは、なぜ赤っぽく見えるの?

夕やけの空が赤く見えるのは、太陽の位置がちがうからなんだよ。
夕やけは、太陽がしずむころ、西の空に見えるよね。つまり、太陽の光は、地平線(ちへいせん)の近くから届いているんだ。
そうすると、太陽の光が空気の中を進む距離(きょり)は、昼間(ひるま)よりも長くなるよね。距離が長くなれば、空気のつぶや空気中のちりに当たる回数も多くなるから、青い光は先に散らばって、ボクたちのところまで届かなくなるんだ。
そして、散らばりにくい赤やだいだい色の光だけが見えるから、夕やけは赤く見えるんだよ。

昼間は人の真上の方に太陽があるため、太陽の光が人にとどくまでに空気の層を通る距離が短い。
昼間の青空の写真
夕方は人の横の方に太陽があるため、太陽の光が人にとどくまでに空気の層を通る距離が長い。
夕焼けの赤い空の写真

夕やけをつくってみよう

水と牛にゅうで、夕やけをつくることができるよ。
さあ、やってみよう。

用意するもの

透明なペットボトル。懐中電灯。水。
黒い紙。牛にゅう。スポイトまたは小さじ。

やってみよう

  • まず、ペットボトルいっぱいに水を入れ、次に、牛にゅうをほんの少し入れよう。
  • 牛にゅうは、0.5cc(およそ4滴(てき)分)ぐらいが、ちょうどいいよ。牛にゅうが多すぎるとうまくいかないので、はじめは少なめに入れよう。
  • フタをしてから、牛にゅうと水がよくまざるように、ペットボトルを軽く動かそう。
  • 黒い紙の上に、ペットボトルを横にして置こう。
  • 部屋を暗くして、ペットボトルの底から懐中電灯(かいちゅうでんとう)の光を当ててみよう。
  • 濃(こ)い色のかべの前でやると、うまくいくよ。
  • 横からペットボトルを見ると、懐中電灯(かいちゅうでんとう)に近いところは青っぽく見えるよ。
  • 懐中電灯に近いところが青いのは、青い光が散らばりやすいからだよ。
  • うまく色が変わって見えなかったら、牛にゅうを少し足して、もう一度やってみてね。
懐中電灯の光が太陽の光の役割で、青っぽく見えるペットボトルの底側が昼間の空。オレンジっぽく見えるペットボトルの口側が夕方の空と同じ仕組み。
  • ペットボトルの口側(がわ)から見ると、夕やけ色が見えるよ。
  • 懐中電灯(かいちゅうでんとう)の光が進む距離(きょり)が長くなるので、光が牛にゅうのつぶに当たる回数がふえて、たくさん散らされるからなんだ。
  • 青い光は先に散らされてしまって、赤い光だけが残るんだよ。